[セッションレポート]MBL303-APAC – Build Mobile Apps for IoT Devices and IoT Apps for Mobile Devices (APAC track)

古渡晋也

2015.10.10 3:18 by 古渡晋也

はじめに

こんにちは。re:invent2015@ラスベガスに初参加の古渡(@f_prg)です。
re:invent2015のセッションレポートです。
さて、セッションも残り少なくなってきました。
MBL303-APAC – Build Mobile Apps for IoT Devices and IoT Apps for Mobile Devices (APAC track)
「IoTデバイス向けのモバイルアプリケーションとモバイルデバイス – APAC track 向けのIoTアプリケーションの構築」
のセッションを聞いてきました。

セッション内容

デモ

ごめんなさい。写真撮り損ねてしまいました。
植物に水をやっていて、湿度をみて水をあげたいねといった内容でした。

データを送信して、つまるところ監視しますよね。

th_f_IMG_0367

th_f_IMG_0371

th_f_IMG_0372

テレメタリーダッシュボード

テレメタリー?「遠隔測定法」らしいので、遠隔測定ダッシュボードでしょうかね。
でも通知だけじゃなくて、ダッシュボードから水をあげたいと言ってました。
th_f_IMG_0376

th_f_IMG_0378

Device shadow & Desired state

th_f_IMG_0383

AWS IoT SDKs and API

th_f_IMG_0390

AWS IoT SDK for C

th_f_IMG_0391

AWS IoT SDK for Javascript

th_f_IMG_0394

Using MQTT on Android with Paho

th_f_IMG_0395
Paho。全然知らなかったです。
TLSv1.2が必要と言ってました。

Amazon Cognito と IAM Policiesの制御

facebookユーザーのログインの制御についての設定でした。
th_f_IMG_0400

まとめ

Amazon MLを使って、予測を立てて自動実行もできる。水やりも自動化してしまえばいいよねと言ってました。
デモではメール通知でしたが、SNSを使って通知もいいよねとのことです。

th_f_IMG_0404

th_f_IMG_0406

th_f_IMG_0407

th_f_IMG_0409

th_f_IMG_0410

さいごに

飛び入りで参加したセッションでしたが、なかなかおもしろかったです。
このセッションでは日本語翻訳もあったので、聞きやすかったですね。
日本にいらっしゃる方々は、IntelEdisonなど購入してたりしてるんでしょうか。
海外版になってしまいですが、リンク先を見てみてください。Getting Started with AWS IoTのところです。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/aws-iot-cloud-services-for-connected-devices/
寄る時間がなくていけなかったですが、Dragonboardはブースも出されてました。

この記事を書いたスタッフ

古渡晋也

古渡晋也

 

TOP